Y&Y設計事務所
対象エリア:広島・岡山・山口

telお問い合わせ

〒730-0731 広島県広島市中区江波西1丁目6番35号
営業時間:8:30~18:30    定休日:不定休    MAIL:info@yandykensa.com

妻側の外壁通気経路確保は要注意!

「住宅診断」を数多く実施して

不具合事象の原因追求をして来たから分かる

施工未済や施工不良 そして自然の力など

インスペクターから見た住宅設計とは・・・

「泣き寝入り」や「後悔」しない為に

住宅プラン作成の応援をして行きます!

 

今回は、<妻側の外壁通気経路確保は要注意!>についてお話をします。

今日のお話は

どちらかと言うと

工務店さん向けになるのかな?

外壁通気構法の妻側(ケラバ側)の

外壁通気経路確保のお話をしてみます。

 

新築分譲住宅の「住宅診断」を実施していて

いつも思う事は

何故

外壁通気構法を完結していない物件が

多いのだろうか?ってタメ息が出てしまいます。

原因は

工務店または現場監督の知識不足が大きいと考えます。

外壁通気構法の排気口金物が確保されていない箇所として

妻側(ケラバ側)外壁面と

バルコニー下とか

玄関の軒天(天井)と外壁との取合い部分です。

どちらも未設置が多いのですが

バルコニーとか玄関部分の方が圧倒的に多いです。

下記写真①は

外壁通気金物の施工をしている写真になりますが

この部分に

この様な金物が見当たらない場合は

外壁通気金物が設置されていないという事になります。

 

【写真①】

 

今日は特に

外壁通気構法の妻側(ケラバ側)の

外壁通気の排気経路確保のお話をします。

外壁サイディング下地が

胴縁下地では無くて通気金具での

サイディングを留める工法で説明をします。

下記写真②が

ニチハ(サイディングメーカー)の通気金具工法の施工写真です。

 

【写真②】

 

上記写真②の様に

壁全体をこの様に留め付けて行き

胴縁下地の様に胴縁で区切る事は有りませんので

外壁通気は

自由に四方八方から上部へ流れる事が出来ます。

なので

天井断熱材の場合は

下記資料①の部材で

日本住環境㈱のカバープレートⅡの

通気経路確保部材を

各妻側(ケラバ側)外壁面の上部に

2か所~3か所設置すれば

外壁通気が小屋裏に逃げる事が出来ます。

 

【資料①】

 

しかし

屋根断熱材の場合は

小屋裏に通気を逃がす事が出来ませんので

屋根通気側に通気を逃がします。

下記資料②は

屋根通気の通気の流れ方を表したポンチ絵です。

 

【資料②】

 

上記資料②のポンチ絵は

実際の屋根通気としての機能は

全くと言って良いほど役に立っていません。

何故ならば

〇で囲っている絵の様に

タルキとタルキの取合い部分の面積では

屋根全体の空気が棟換気まで

スムーズに流れる事は有り得ないと考えます。

通気が滞ってしまい

結露が発生し

野地板を腐朽させる原因になっています。

ましてや

妻側(ケラバ側)の外壁通気までも

棟換気まで流れて行くと考える能天気な頭の

工務店もいますので要注意ですね!

ではどうするか?

最初に

棟換気は棟全長に設置する事で

スムーズな屋根通気を確保し

次に

妻側(ケラバ側)の外壁通気を

棟換気口まで逃がす為に

屋根タルキの上に全て通気胴縁を設置すれば

スムーズに

外壁通気が棟換気口まで逃げると考えていますが

皆さんは

どの様に思われるでしょうか?

 

今日の纏めとして

妻側(ケラバ側)の外壁通気を逃がす為に

天井断熱の場合は

通気経路確保部材を使用し

屋根断熱の場合は

屋根タルキの上に通気胴縁などを設置して

棟換気口に外壁通気を逃がす様にする。

と言う施工は如何でしょうか?

因みに

外壁と軒裏との取合いに

通気排気口金物を設置する方法が考えられますが

メーカーの取扱い説明(特記事項)には

水平部分のみの使用になっている事が多いので

採用する時は要注意ですよ!

 

注文住宅を検討している方は

外壁通気構法を完結させるように指摘指示をして

尚且つ

特に屋根断熱工法の場合は

屋根通気などの通気経路には要注意ですからね!

よくよく工務店と打合せをして下さいね!

という事で

今日の内容は、参考になったでしょうか?

今回は、これで終わります。

 

◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊

「Y&Y住宅検査」が お客様に提供させて頂く住宅診断とは、

ただ単に不適合事象の有無を調査するのではなく、

もし不適合事象が有れば、

その原因をより詳しく目視の範囲内で追及し、

不同沈下などの傾きが有れば、

建物全体の傾きなどの傾斜傾向を図面にて表現する事で、

より分かり易く建物の現況を報告書に纏め、

お客様が、安心・納得して購入する事が出来る様に

説明するサービスを提供させて頂いています。

ここでの「安心・納得」とはどの様な意味なのかと言いますと、

安心とは、不適合事象が無い事で安心。

納得とは、不適合事象が事前に分かる事で納得。

住宅診断とは、この二つを得る為の手段だと考えています。

◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊