Y&Y設計事務所
対象エリア:広島・岡山・山口

telお問い合わせ

〒730-0731 広島県広島市中区江波西1丁目6番35号
営業時間:8:30~18:30    定休日:不定休    MAIL:info@yandykensa.com

住宅診断の実地研修のお話です!

Y&Y設計事務所

住宅診断で幸せな暮らしを応援します!

 

今回は、<住宅診断の実地研修のお話です!>についてお話をします。

今日のお話は

先日11月29日に実施した

床下に入っての実地研修のお話です。

 

実地研修は

14時からのスタートですが

 

2時間前に

実地研修の準備の為に現地入りしました。

 

最初にした事は

床下に入る為には

床下収納庫の蓋を

開けてから入りますので

床下収納庫廻りの養生です。

 

下記写真①が

床下に入る為に

養生をした時の写真です。

 

【写真①】

 

 

この入り口の養生の仕方は

実際に私が実施する時の

養生の仕方です。

 

まぁ

他のインスペクターの方達は

ここ迄の養生はしていませんね!

 

何故

ここ迄の養生をするのか?

その理由は

 

床下の調査が終わって

室内に上がる時に

 

簡易ツナギ服を

室内に上がる前に

埃が舞い上がらない様に

静かに脱ぎますが

 

用心してもどうしても

床下のホコリが

室内に舞い上がってしまう事を

想定しているからです。

 

なので

システムキッチン等が側にあれば

そのシステムキッチン等も

養生する様にしています。

 

ここでの注意点は

床下収納庫の枠部分を

養生テープで養生する事です。

 

些細な事ですが

私が特に拘っている所です。(笑)

 

下記写真②は

住宅診断を実施する時の

計測機器や道具一式の写真になります。

 

【写真②】

 

 

今回の実地研修は

床下に入る研修だったので

 

この計測機器などは

持って来る予定になかったのですが

 

何となく虫の知らせなのか

クルマに載せて来て

上記写真②の様に

準備してしまいました。

 

まぁ

実際の実地研修では

これが役に立ちましたけど・・・・。(笑)

 

 

上記の様に準備して

皆さんが来るのを待っていました。

 

受付開始時間が

13時45分からでしたので

参加者の方達が集まって来ました。

 

たまたま

最初に来られた初参加の方の

話(意見)を聞いてみると

 

まだ

資格を取得したばかりで

 

計測機器も

購入していないとの事でした。

 

他の初参加者に聞いても

やはり同じ様な意見でしたので

 

急遽

スタートアップセミナーに

内容を変更しました。

 

何故ならば

その方達にいきなり床下に入っての

実地研修を実施しても

意味が無いと判断したからです。

 

という事で

上記写真②の

計測機器や道具の使い方などの

説明から始めました!

 

その後に

11月19日から9回に分けて

床下に入っての実地研修の

参考資料として

 

事前に作成していた

ブログの説明をさせて頂きました!

 

 

今日の纏めとして

実地研修後の懇親会で

 

実地研修の講師から

ただの酔っぱらいの

おじさんに変身したようです!(笑)

 

という事で

11月29日に実施した

実地研修のお話でした!

 

Y&Y設計事務所

「住宅診断」を実施して

沢山の不具合事象を見ていますので

 

これらの

不具合事象を少しでも減少させる為に

 

売主側「建物状況調査報告書」に対しては

「セカンドオピニオン」は必須!

 

既存住宅の場合は

「住宅診断」は必須ですよ!

 

注文住宅の場合は

「新築各工程検査」

「住宅コンサルティング」

費用対効果の事も考えて依頼してみませんか?

 

依頼する事で

家族全員の幸せな暮らしを実現させませんか?

 

勿論

設計事務所として

住宅の設計相談もOKですよ!

 

毎日ブログを更新していますので

住宅の購入を考えている人は

他のブログも見て下さいね!

 

今回は、これで終わります。

 

昨日のウォーキング&ジョギング

右太もも後ろ側の痛みが取れない為

今日も完全休養!(6日目)(´;ω;`)ウッ…

距離は0.0km  歩数は0,000歩

トータル445日目(休んだ29日間含む)

総距離4,215.2km

総歩数5,549,312歩