Y&Y設計事務所
対象エリア:広島・岡山・山口

telお問い合わせ

〒730-0731 広島県広島市中区江波西1丁目6番35号
営業時間:8:30~18:30    定休日:不定休    MAIL:info@yandykensa.com

外壁通気構法の完結が何故重要なのか?

Y&Y設計事務所

住宅診断で幸せな暮らしを応援します!

 

今回は、<外壁通気構法の完結が何故重要なのか?>についてお話をします。

今日のお話は

外壁通気構法のお話です。

 

たかが

外壁通気金物

 

下記写真①の2枚の写真の様に

外壁通気金物が有っても無くても

 

全然気にしない

エンドユーザーの方が居られます。

 

【写真①】

 

 

なので

注文住宅でしたら

この外壁通気金物の

重要性を何も知らずに

 

工務店に

お任せしていませんか?

 

この外壁通気金物何故必要なのかを

簡単に説明します。

 

下記資料①は

外壁通気構法のイメージ図で

 

室内で発生した水蒸気の流れが

大変分かり易いと思います!

 

【資料①】

 

 

上記資料①を説明すると

室内の水蒸気が

外壁内に有る断熱材を伝わります。

 

断熱材に水蒸気が留まると

断熱性能を低下させる悪さをするので

 

水蒸気を外部に

放出させる事が必要になります。

 

断熱材の外側と通気層の間に

外壁透湿防水シートが張られていて

 

この外壁透湿防水シートの役割は

室内から出て来た水蒸気は通しますが

外部からの湿気は

室内側に通さない性質のシートになっています。

 

なので

断熱材に入って来た水蒸気

外壁通気層に導く為には

 

その外壁通気層の中を通る外気の動き

大変重要になって来ます。

 

下記資料②の様に

外気が

土台水切り部分から入って来て

 

軒裏等の外壁通気金物から

排出する動きによって

断熱材の中の水蒸気が引っ張られる

 

つまり

毛細管現象の様に?

断熱材の中の水蒸気が

通気層へ引っ張られると考えられます。☜ 私見です!

 

【写真②】

 

 

如何でしたか?

通気のイメージが湧きましたか?

 

 

今日の纏めとして

外壁通気構法の重要性が

理解出来ましたでしょうか?

 

もし外壁通気金物が

無ければどうなると思いますか?

 

外壁通気層内に水蒸気が滞留して

外気と室内の温度差により

結露が発生します。

 

木造住宅にとって

結露

木材を劣化させる大天敵です。

 

この結露を発生させない為には

必ず外壁通気(出口)金物は必須なのです。

 

という事で

今日のお話は

参考になったでしょうか?

 

Y&Y設計事務所

「住宅診断」を実施して

沢山の不具合事象を見ていますので

 

これらの

不具合事象を少しでも減少させる為に

 

売主側「建物状況調査報告書」に対しては

「セカンドオピニオン」は必須!

 

既存住宅の場合は

「住宅診断」は必須ですよ!

 

注文住宅の場合は

「新築各工程検査」

「住宅コンサルティング」

費用対効果の事も考えて依頼してみませんか?

 

依頼する事で

家族全員の幸せな暮らしを実現させませんか?

 

勿論

設計事務所として

住宅の設計相談もOKですよ!

 

毎日ブログを更新していますので

住宅の購入を考えている人は

他のブログも見て下さいね!

 

今回は、これで終わります。

 

昨日のウォーキング&ジョギング

右太もも後ろ側の痛みが取れない為

今日も完全休養!(3日目)(´;ω;`)ウッ…

距離は0.0km  歩数は0,000歩

トータル442日目(休んだ26日間含む)

総距離4,215.2km

総歩数5,549,312歩