Y&Y設計事務所
対象エリア:広島・岡山・山口

telお問い合わせ

〒730-0731 広島県広島市中区江波西1丁目6番35号
営業時間:8:30~18:30    定休日:不定休    MAIL:info@yandykensa.com

外壁断熱材を貫通するパイプ廻りには要注意!

Y&Y設計事務所

住宅診断で幸せな暮らしを応援します!

 

今回は、<外壁断熱材を貫通するパイプ廻りには要注意!>についてお話をします。

今日のお話は

外壁断熱材を貫通する

パイプ部分のお話です。

 

断熱材充填検査に於いて

気になる箇所としては

 

24時間換気扇用の

パイプ廻りですね!

 

下記写真①は

換気扇パイプを木枠で囲って

 

そのすき間部分に

断熱材を詰めている写真です。

 

【写真①】

 

 

この施工方法は

換気扇パイプ廻りの

断熱欠損を無くそうとした

施工だと思うのですが

 

木枠の中も木枠の廻りも

もう少しキチンと

断熱材を入れて欲しいですね!

 

一番の問題は

パイプ廻りに断熱材を

入れたまでの考え方は良いとしても

その後がダメですね!

 

何がダメかと言うと

断熱材を覆う為の

防湿フィルムが有りません。

 

これでは

室内の湿気が

断熱材の中に入ってしまいます。

 

それを防ぐ為の施工方法が

下記写真②の様に

気密テープ又は防水テープで

 

湿気が断熱材の中に

入らない様な施工が必要です。

 

【写真②】

 

 

得てして

この上記写真②の様な施工は

 

壁下地のプラスターボードを

張る前にチェックが必要ですが

 

断熱材充填検査時には

まだ施工していない場合や

 

パイプが

隠れている場合が大変多いですね!

 

 

因みに

下記写真③の様に

形成部材も商品化されていますね!

 

まぁ

高気密住宅でなければ

上記写真②で十分だと思います。

 

【写真③】

 

 

 

今日の纏めとして

外壁断熱材を貫通する

24時間換気扇用のパイプ廻りは

 

断熱欠損もだけど

上記写真②の様に

気密テープ又は

防水テープの施工は必須ですよ!

 

という事で

今日のお話は

参考になったでしょうか?

 

Y&Y設計事務所

「住宅診断」を実施して

沢山の不具合事象を見ていますので

 

これらの

不具合事象を少しでも減少させる為に

 

売主側「建物状況調査報告書」に対しては

「セカンドオピニオン」は必須!

 

既存住宅の場合は

「住宅診断」は必須ですよ!

 

注文住宅の場合は

「新築各工程検査」

「住宅コンサルティング」

費用対効果の事も考えて依頼してみませんか?

 

依頼する事で

家族全員の幸せな暮らしを実現させませんか?

 

勿論

設計事務所として

住宅の設計相談もOKですよ!

 

毎日ブログを更新していますので

住宅の購入を考えている人は

他のブログも見て下さいね!

 

今回は、これで終わります。

 

昨日のウォーキング&ジョギング

距離は11.1km  歩数は14,345歩

トータル457日目(休んだ29日間含む)

総距離4,334.6km

総歩数5,704,664歩