Y&Y設計事務所
対象エリア:広島・岡山・山口

telお問い合わせ

〒730-0731 広島県広島市中区江波西1丁目6番35号
営業時間:8:30~18:30    定休日:不定休    MAIL:info@yandykensa.com

注文住宅の場合は壁貫通部分の施工に要注意!

Y&Y設計事務所

住宅診断で幸せな暮らしを応援します!

 

今回は、<注文住宅の場合は壁貫通部分の施工に要注意!>についてお話をします。

今日のお話は

壁断熱材を貫通する

24時間換気パイプ廻りのお話です。

 

もし

断熱材の施工が終わった時点で

現場を見る機会が有りましたら

 

是非

24時間換気パイプ廻りの

施工をチェックして見て下さい。

 

もし

下記写真①の様に

パイプ部分の防湿フィルムが

開けていなかった場合は要注意ですよ!

 

【写真①】

 

 

その建物が

高気密・高断熱住宅ではなくても

 

下記写真②の様に

パイプ廻りは

気密防水テープで

断熱材に湿気が入らない様にする為に

 

断熱材の防湿フィルムと

パイプとの取合いにすき間が出来ない様

 

気密防水テープでシッカリと

貼り付けているかを見て下さい。

 

【写真②】

 

 

上記写真①の状態の建物の場合は

ほぼ上記写真②の様な施工をしないで

 

下記写真③の様に

パイプ廻りにすき間が出来てしまいます。

 

【写真③】

 

 

注文住宅を依頼している場合は

上記写真①の状態でを見た場合

 

この後どの様な施工をするのか

確認して見て下さい!

 

上記写真②の様に

気密防水テープで

防湿フィルムとパイプとの取り合いを

貼り合わせると言われたら

少しは安心かな?

 

高気密・高断熱住宅で

気密測定をする建物であれば

上記写真②の施工は

当たり前に施工しますが

 

そうでない建物の場合は

現場監督が注意していなければ

 

気密防水テープの

施工はしないでしょうね!

 

 

今日の纏めとして

高気密・高断熱住宅で

気密測定をする場合を除き

 

上記写真②の様な施工は

ほぼ100%近くはしないでしょうね。

 

なので

断熱等級5以上の建物を建てる場合は

 

必ず

気密測定をしませんか?

 

高断熱住宅の場合は

必ず高気密施工を実施しましょう!

 

という事で

今日のお話は

参考になりましたか?

 

Y&Y設計事務所

「住宅診断」を実施して

沢山の不具合事象を見ていますので

 

これらの

不具合事象を少しでも減少させる為に

 

売主側

「建物状況調査報告書」に対しては

「セカンドオピニオン」は必須!

 

既存住宅の場合は

「住宅診断」は必須ですよ!

 

注文住宅の場合は

「新築各工程検査」

「住宅コンサルティング」

費用対効果の事も考えて依頼してみませんか?

 

依頼する事で

家族全員の幸せな暮らしを実現させませんか?

 

勿論

設計事務所として

住宅の設計相談もOKですよ!

 

毎日ブログを更新していますので

住宅の購入を考えている人は

他のブログも見て下さいね!

 

今回は、これで終わります。

 

昨日のウォーキング&ジョギング

今日、携帯電話に入っているヘルスケアが

開かなくなった為に

距離及び歩数が分かりません。

取り敢えず数値をゼロとします。

明日からは

古い携帯電話のヘルスケアを使用して

数値を確定させる様にします。

 

距離0.0km  歩数は0,0歩

トータル468日目(休んだ29日間含む)

総距離4,428.7km

総歩数5,826,212歩